Registration info |
シンポジウム参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
シンポジウムの目的
実践的IT教育研究会(通称rePiT,レピット)は, 実践的IT教育に関連する トピックを広く議論する研究会であり,2014年3月に発足しました.rePiT2021では,クラウドコンピューティング,ビッグデータ,人工知能,セキュリティ,組込みシステム,IoT,ビジネスアプリケーションなどの先端的な分野に関して,PBL(Project Based Learning) 等の実践的な情報教育に関するカリキュラムの設計,取り組みの現状,開発した教材,合宿・PBLの運用計画等,大学内外で共有すべき内容,さらに大学に限らず企業等での実践的 IT 教育も対象に含め,幅広く議論を行います.また,教育法,ツールやニーズ調査,運用上の工夫等,取り組みの推進を助ける内容も議論し,情報を共有します.
本シンポジウムは今回で7回目を迎えます.みなさまから幅広く論文を募集致しております.積極的なご投稿を期待しております.なお,過去の日本ソフトウェア科学会大会論文を発展させて投稿することも可能です.(投稿は締め切りました)
シンポジウムの詳細についてはこちらのサイトをご覧下さい.
https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2021
シンポジウム開催概要
- 日程: 2021年1月20日(水)
- 開催場所: オンライン開催
- 主催:日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会
- 共催:文部科学省 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成事業 enPiT2
- 協賛:情報処理学会 ソフトウェア工学研究会(SIGSE)
参加方法
- connpassのアカウントを作成のうえ本ページから申込み下さい.
- シンポジウムはZoomを利用してオンラインで開催されます.当日の接続情報等については参加申込みされた方のみにメール通知または参加済みのアカウントに対してこのページに表示されるようになります.
タイムテーブル
詳細なプログラムはrePiTのサイトをご覧ください.
https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2021/program
- 9:40 Zoomオープン
- 9:50 オープニング
- 9:55 - 10:55 [一般講演1] PBL分析・評価
- 11:05 - 12:00 [一般講演2] 拠点間PBL
- (12:00 - 13:00) 昼休憩
- 13:00 - 14:15 [招待講演] 「学習環境のイノベーション」山内 祐平 教授 ( 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
概要:最新著書である「学習環境のイノベーション」 (東京大学出版会:2020/9/12発売)から、ポストコロナ時代を見据えた教育のあり方について、前提となる教育の目標論、重要な学習理論、ハイブリッド学習の実践事例、実践のためのデザイン論などについて解説する。 - 14:25 - 15:55 [一般講演3] チーム開発
- 16:05 - 17:25 [一般講演4] 受講者評価
- 17:25 - 17:30 クロージング
過去のシンポジウム
- 第6回 実践的IT教育シンポジウム
- https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2020
- 第5回 実践的IT教育シンポジウム
- https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2019
- 第4回 実践的IT教育シンポジウム
- https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2018
- 第3回 実践的IT教育シンポジウム
- https://sites.google.com/site/sigrepit/repit2017
- 第2回 実践的IT教育シンポジウム
- https://repit.doorkeeper.jp/events/37720
- 第1回 実践的IT教育シンポジウム
- https://repit.doorkeeper.jp/events/18172
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.